10月の藻場モニタリング

| コメント(0) | トラックバック(0)

 10月16日に、今年度の保全区域における、藻場保全活動の3回目のモニタリング調査を実施しました。天気は晴れ、15時頃から3時間かけて、8ヵ所で、目視と水中撮影、藻の種類、生息状況の確認を行いました。潮汐としては、条件が悪く日没の関係で調査時間にあまり余裕がありませんでした。

 9月30日に長崎で行われた「環境・生態系保全対策」の技術講習会で学んだモニタリング方法(覆度、底質区分、透明度の分類)も取り入れて調査を行います。

打合せのあと、いざモニタリングに出発です。
091016_00.jpg 091016_01.jpg

区域②(三床)
水温:24.0度、水深:1m、透明度:悪い(50cm)、被度:5(濃生)、底質:泥

プラ箱めがねで水中目視を行います。アマモのサイズは80cmになっていました。
091016_1.jpg 091016_2.jpg

区域④(細浜)
水温:23.5度、水深:1.2m、透明度:良い(2m)、被度:5(濃生)、底質:砂

ここはアマモ場です。水中めがねで生え方がよく分かります。
091016_3.jpg 091016_4.jpg

区域⑤(三谷)
水温:23.5度、水深:1.2m、透明度:悪い(50cm)、被度:5(濃生)、底質:砂、小石

海水が濁っていますが、ここでは、岩場に20cmほどのヒジキが生えており、もう少し深いところに85cm
のアマモが生えていました。ヒジキの成長が例年より早いように思われます。
091016_5.jpg 091016_6.jpg

区域⑥(法師先)
水温:23.0度、水深:4.5m、透明度:悪い(50cm)、被度:-、底質:小石

ここはヒジキ場です。ヒジキは30cm程度に成長しています。ここも例年より成長が良いようです。
091016_7.jpg 091916_8.jpg

区域⑦(大手原)
水温:23.0度、水深:1m、透明度:悪い(50cm)、被度:5(濃生)、底質:大石

ここは母藻を投入したところですが、透明度が低く、船上からの水中めがねでは確認できませんでした。
スポアバックは流れで少し移動していました。ヒジキの他に、ノコギリモク、クロメ、アナアオサが確認できました。
091016_9.jpg 091016_10.jpg

区域⑫(雀鼻)
水温:23.5度、水深:1.5m、透明度:悪い(50cm)、被度:5(濃生)、底質:砂

ここでは、アマモの葉に藻が付着していました。他の海域では見られないものでした。
091016_11.jpg 091016_12.jpg

区域⑬(恵生)
水温:23度、水深:1.5m、透明度:悪い(50cm)、被度:5(濃生)、底質:砂

青々としたアマモが生えそろっています。80cmほどに成長していました。
091016_13.jpg 091016_14.jpg

区域⑭(蛙石北)
水温:23度、水深:1m、透明度:良い(2m)、被度:5(濃生)、底質:砂

ここはとても透明度がよく、アマモが生えそろっているのがよく確認できました。アマモの中にウミウシらしきものを確認できました。
091016_16.jpg 091016_15.jpg

全体的に透明度の悪い海域が多かったですが、⑤⑥⑦で採取したヒジキについては、順調に生育しているようです。
前回の9月18日その他の区域で採取したヒジキと比較すると、⑤⑥⑦の3ヶ所も生息範囲が多くなり、また体長は20cm~30cmと生育しているのが確認できました。特に⑥の生育状況は良好で、参加した漁業者も「今年はいつもの年に比べて成育が早いようだ。」との意見がありました。

 

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 10月の藻場モニタリング

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://jf-iwagi-ikina.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/55

コメントする