10月12日に保全区域①~⑮におけるアマモ、ガラモ、ヒジキ等を目視によるモニタリングを実施しました。警戒船1隻、作業船1隻、合計8名に参加いただきました。 早朝の干潮に合わせて午前7時に出港し岩場(ガラモ場)海域の保全区域⑦⑥⑤⑧⑨⑩⑪を調査し、休憩後、アマモ海域である保全区域①②③④⑫⑬⑭⑮と調査を行いました。調査の様子は以下の通りです。

保全区域①
101012_11.jpg 101012_12.jpg
保全区域②
101012_21.jpg 101012_22.jpg
保全区域③
101012_31.jpg
保全区域④
101012_41.jpg 101012_42.jpg
保全区域⑤
101012_51.jpg 101012_52.jpg
保全区域⑥
101012_61.jpg 101012_62.jpg
保全区域⑦
101012_71.jpg 101012_72.jpg
保全区域⑧
101012_81.jpg 101012_82.jpg
保全区域⑨
101012_91.jpg 101012_92.jpg
保全区域⑩
101012_101.jpg 101012_102.jpg
保全区域⑪
101012_111.jpg 101012_112.jpg
保全区域⑫
101012_121.jpg 101012_122.jpg
保全区域⑬
101012_131.jpg 101012_132.jpg
保全区域⑭
101012_141.jpg 101012_142.jpg
保全区域⑮
101012_151.jpg

 

生育状況としては、岩場海域の保全区域⑦⑥⑤⑧⑨⑩⑪の特に天然ヒジキはどの海域も約5㌣~7㌣に育っています。密生は4です。21.10.16実施では20㌣~30㌣であったので、昨年と比較すると生育が遅いと思われます。原因としては、夏場の水温の高い時期が少し長かったことが考えられます。今後注意深くモニタリングしていく必要がありそうです。
また、22.7.24に設置した母藻投入基質にヒジキの生育は確認できませんでした。(長引く高水温の影響も考えられる?)。八角ユニット基質にはヒジキ繁殖石を投入しているので順調に生育しています。アマモについては昨年と同様に生育し、特に減少している様子も見られませんでした。
 

 8月28日9:00から昨年度と今年度に投入したガラモ場およびアマモ場の基質の潜水調査および、保全区域のモニタリングを行いました。今回は調査場所も多いことから、A,B,Cの3つの班に分かれて調査をしました。 A班としては、昨年度(21.7.23)設置した基質ユニット①③⑪⑮の16基並びにヒジキスポアバック各2個×4=8個と今年度(22.3.6)に設置したガラモスポアバック①③⑪⑮9個×4=36個と、今年度(22.7.24)設置した基質ユニット①10基を潜水による設置状況の調査、藻類の採取、記録を行いました。

★活動区域①は、岩場にヒジキ1cm~2cmが確認できました。また周囲には5種類の藻類があり、ガラモ類被度5、ヒジキ母藻被度0でした。スポアバックも確認できました。

100828_A1.jpg 100828_A2.jpg

100828_A3.jpg 100828_A4.jpg

★活動区域③では、基質にはカキがついていたものの、ヒジキや海藻は確認できませんでした。周囲では3種類の藻類を確認し、ガラモ類被度3、スポアバックも確認できました。

100828_A5.jpg 100828_A6.jpg

100828_A7.jpg

★活動区域⑪では、岩場にヒジキ(1cm~2cm)が確認できました。また基質はブイがなくなっていたので新たに設置し、適度の場所に移動しました。周囲には5種類藻類がみられ、スポアバックも確認できました。

100828_A8.jpg 100828_A9.jpg

100828_A10.jpg

★活動区域⑮では、岩場にヒジキ(1cm~2cm)が確認できました。しかし、基質ではヒジキの生息は確認できませんでした。周囲にはガラモを確認しました。スポアバックは確認できませんでした。

100828_A11.jpg 100828_A12.jpg

100828_A13.jpg 100828_A14.jpg

B班では、昨年度区域設定した範囲にて藻場の状況調査を実施し、藻類の採取、記録を行いました。保全区域②④⑧⑨⑩⑫⑬⑭では範囲15㎡に対する生息状況をコドラートを使って調査しました。また、ガラモスポアバックの状況調査⑧⑨⑩の9個づづ、計27個の確認調査を行いました。結果は以下の通りです。

★活動区域②は、アマモ21本60cmとミル確認する。
★活動区域④は、アマモ76本120cmを確認する。
★活動区域⑧は、ガラモ、クロメ確認する。スポアバック確認できない。
★活動区域⑨は、ノコギリモク等確認する。スポアバック確認する。
★活動区域⑩は、ヒジキ2cmを確認する。スポアバック確認する。
★活動区域⑫は、アマモ84本156cmを確認する。
★活動区域⑬は、アマモ73本108cmを確認する。
★活動区域⑭は、アマモ111本110cmを確認する。

全体的に、アマモ、ガラモ、ヒジキ等、昨年度と状況を比較するも特に大きく変化は見受けられませんでした。

100828_b1.jpg 100828_b2.jpg

100828_b3.jpg 100828_b4.jpg

100828_b5.jpg 100828_b6.jpg

 C班では、昨年度(22.3.6)に設置したスポアバック⑤⑥⑦29個と、今年度(22.7.24)⑤⑥⑦に設置した八角ユニット10基と、昨年度(21.7.23)⑦に設置した基質4基の潜水による設置状況調査を行いました。また、⑤⑥でガラモスポアバック9個×2、⑦でヒジキスポアバック2個とガラモスポアバック9個の計29個の確認調査を行いました。⑥に投入した八角基質は水深、岩場等考慮し適地に一部を移動しました。また、昨年度の⑦では基質ユニット、スポアバック共に確認できました。ガラモの繁殖はありましたが、ヒジキは確認できませんでした。

100828_c1.jpg 100828_c2.jpg

100828_c3.jpg 100828_c4.jpg

100828_c5.jpg 100828_c6.jpg

7月24日9時より、ヒジキ母藻となる基質を制作し、保全区域に設置しました。炎天下でしたが、約20名のかたにお集まりいただき、予定通りに制作と設置を行うことができました。

【基質ユニット(長方形型K0806)の制作】
昨年設置したのと同様の長方形型の基質を30基制作しました。昨年よりも重量を落としています。

100724_1.jpg 100724_2.jpg

100724_3.jpg 100724_4.jpg

100724_5.jpg

【基質ユニット(八角形型G0001)の制作】
今年は新しく八角形型の基質を10基制作しました。中には、先日採集した繁殖石を入れて固定します。

100724_6.jpg 100724_7.jpg

100724_8.jpg 100724_9.jpg

100724_10.jpg

【基質ユニット(長方形型K0806)の設置】
基質ユニット(K0806)を保全区域①⑤⑦に10基づつ設置しました。各保全区域①⑤⑦のユニットに①~⑩の番号を振り、海岸線沿いに約5メートル間隔で設置しました。(端っこの①と⑩に標識ブイを設置)

100724_11.jpg 100724_12.jpg

100724_13.jpg 100724_14.jpg

【基質ユニット(八角形型G0001)の制作】
八角型ユニットG0001を保全区域⑥に10基設置しました。ユニットに①~⑩の番号を振り海岸線沿いに約5メートル間隔で設置しました。(①と⑩に標識ブイを設置)

100724_15.jpg 100724_16.jpg

100724_17.jpg 100724_18.jpg

 また、全ての設置場所をGPSで記録しました。